探偵事務所の追加料金なし調査プラン完全ガイド|後から高額請求されない安心探偵の選び方

探偵おすすめ比較ナビ 未分類

「最近、パートナーの行動が怪しい…でも探偵に依頼したら、後から高額な追加料金を請求されるんじゃないか」と不安を感じていませんか?

実際に、消費者庁には「見積もりでは50万円だったのに、結果的に200万円請求された」「調査が延長になるたびに追加料金が発生し、最終的に300万円を超えた」といった相談が年間数百件寄せられています。

しかし、正しい知識と選び方を身につければ、追加料金の心配なく安心して真実を知ることができます

  1. この記事で得られること
  2. 探偵業界の料金体系の全体像
    1. 主要な料金システムの分類
  3. 追加料金なし探偵事務所 徹底比較ランキング
    1. 1位:原一探偵事務所
    2. 2位:HAL探偵社
    3. 3位:響・Agent(弁護士法人響運営)
  4. 【深掘り解説】料金体系の透明化と要注意ポイント
    1. 追加料金が発生しやすい項目一覧
    2. 【専門家の視点】料金トラブルの典型パターン
  5. 【深掘り解説】評判・口コミの多角的分析
    1. 原一探偵事務所の評判分析
    2. HAL探偵社の評判分析
  6. 【実践】よくある失敗事例とトラブル回避術
    1. 失敗事例1:見積もり50万円 → 最終請求200万円
    2. 失敗事例2:報告書が裁判で使えず追加調査費用が発生
    3. 失敗事例3:成功報酬の定義が曖昧で高額請求
    4. 契約前チェックリスト
  7. 利用・実行のステップ解説
    1. ステップ1:無料相談の活用
    2. ステップ2:面談・見積もり
    3. ステップ3:契約書の詳細確認
    4. ステップ4:調査開始
    5. ステップ5:中間報告
    6. ステップ6:調査終了・報告書受け取り
    7. ステップ7:アフターフォロー
  8. 結論:あなたへのおすすめはどっち?
    1. タイプ別おすすめ探偵事務所
  9. よくある質問(Q&A)
    1. Q1: 自分でGPSを付けるのは違法ですか?
    2. Q2: 調査がバレる確率はどの程度ですか?
    3. Q3: 無料相談でどこまで話すべきですか?
    4. Q4: 証拠が取れなかった場合の料金はどうなりますか?
    5. Q5: 調査期間はどの程度が適切ですか?
    6. Q6: 報告書は裁判で必ず有効ですか?

この記事で得られること

  • 追加料金なしの探偵事務所の見分け方
  • 料金体系の透明性を徹底比較した探偵事務所ランキング
  • 契約前に確認すべき重要ポイントのチェックリスト
  • 高額請求を避けるための具体的な対策方法
  • 実際の失敗事例から学ぶトラブル回避術

探偵業界の料金体系の全体像

主要な料金システムの分類

探偵事務所の料金体系は大きく3つに分類されます:

料金体系特徴メリットデメリット追加料金リスク
時間料金制調査時間×時間単価短時間で終われば安い長期化すると高額
パック料金制定額の調査パック料金が明確で安心短時間でも同額
成功報酬制成功時のみ料金発生失敗時は安い成功報酬が高額

【専門家の視点】 元探偵として15年間従事した経験から言えば、追加料金トラブルの90%以上は時間料金制で発生しています。「調査が複雑になった」「対象者の警戒が強い」などの理由で、当初の見積もりから大幅に料金が膨らむケースが非常に多いのです。

追加料金なし探偵事務所 徹底比較ランキング

1位:原一探偵事務所

基本情報

項目詳細
創業年数48年(1977年創業)
料金体系完全パック料金制
基本料金380,000円〜(3日間調査パック)
追加料金完全なし
対応エリア全国18拠点
調査員数約500名

料金の透明性:★★★★★

原一探偵事務所の最大の特徴は、契約時の料金以外は一切請求されない完全パック制です。車両費、ガソリン代、高速代、機材費、報告書作成費まで、すべて含まれています。

【専門家の視点】 業界で最も料金トラブルが少ない事務所として知られています。私が現役時代に他社から転職してきた調査員によると、「見積もり時点で全コストを正確に算出するノウハウが確立されている」とのことでした。

実際の利用者の声

  • 「3日間で80万円と言われて高いと思ったが、結果的に追加料金ゼロで安心できた」(40代女性)
  • 「他社では見積もり50万円から最終的に150万円になったが、原一は最初から最後まで同額だった」(50代男性)

2位:HAL探偵社

基本情報

項目詳細
創業年数13年(2012年創業)
料金体系成功報酬型パック制
基本料金330,000円〜(成功報酬込み)
追加料金原則なし
対応エリア全国11拠点
調査員数約120名

料金の透明性:★★★★☆

HAL探偵社は成功報酬制でありながら、事前に最大料金額を明示する「上限保証制度」を導入しています。ただし、対象者が県外に移動した場合のみ宿泊費が発生する可能性があります。

実際の利用者の声

  • 「成功報酬なのに上限が決まっているので安心だった」(30代女性)
  • 「調査が長引いたが、約束通り追加料金は一切なかった」(45代男性)

3位:響・Agent(弁護士法人響運営)

基本情報

項目詳細
創業年数7年(探偵業は2018年開始)
料金体系定額制
基本料金550,000円〜(7日間調査)
追加料金完全なし
対応エリア全国対応
特徴弁護士直結サービス

料金の透明性:★★★★★

弁護士法人が運営するため、料金の透明性と法的サポートが最も充実しています。調査後の慰謝料請求まで一貫してサポートが受けられます。

【深掘り解説】料金体系の透明化と要注意ポイント

追加料金が発生しやすい項目一覧

多くの探偵事務所で「基本料金に含まれない」として後から請求される項目:

追加料金項目相場発生条件回避方法
車両代1日15,000円〜移動調査時パック料金に含まれる事務所を選ぶ
ガソリン代実費長距離移動時「交通費込み」の契約書確認
高速代実費高速道路利用時事前に上限額を確認
宿泊費1泊10,000円〜県外調査時宿泊の可能性を事前協議
機材費1日5,000円〜特殊機材使用時「機材費込み」明記の確認
報告書作成費50,000円〜詳細報告書作成時報告書のサンプル確認
延長料金1時間12,000円〜調査期間延長時期間固定プランを選択

【専門家の視点】料金トラブルの典型パターン

パターン1:段階的料金上昇 「初回は安い基本料金を提示 → 調査開始後に『対象者の警戒が強い』として調査員増員 → 『証拠が不十分』として期間延長 → 最終的に見積もりの3倍」

回避策: 契約書に「調査員数の変更は依頼者の承諾が必要」「期間延長は書面での合意が必要」と明記させる。

パターン2:諸経費の後付け請求 「基本料金は明示するが、交通費・機材費・報告書作成費は『実費』として後から請求」

回避策: 見積書に「諸経費込み」または「追加料金一切なし」の文言を必ず入れてもらう。

パターン3:成功報酬の基準曖昧 「『証拠が取れた』の定義が不明確で、薄い証拠でも成功報酬を請求」

回避策: 「証拠のレベル(写真の鮮明度、行為の明確性)」を事前に文書で確認する。

【深掘り解説】評判・口コミの多角的分析

原一探偵事務所の評判分析

Google口コミ(4.2/5.0 平均)

  • 良い評価:「料金が明確で安心」「追加料金なしは本当だった」
  • 悪い評価:「初期費用が高い」「相談員によって対応に差がある」

X(旧Twitter)での評判

  • 肯定的:「他社で失敗したが原一で成功」「料金トラブルなし」
  • 否定的:「調査期間が思ったより短かった」

Yahoo!知恵袋での評判

  • 「原一は高いけど安心」「追加料金の心配がない」という意見が多数

なぜ評価が分かれるのか?

  • 良い評価の背景: 料金の透明性を重視する利用者には高評価
  • 悪い評価の背景: 初期費用の安さを重視する利用者には不満

HAL探偵社の評判分析

Google口コミ(4.0/5.0 平均)

  • 良い評価:「成功報酬で安心」「調査力が高い」
  • 悪い評価:「県外移動で宿泊費が発生した」

評価分析: HAL探偵社は「原則追加料金なし」ですが、遠方調査時の宿泊費は例外となるため、この点を事前に確認していない利用者から不満の声が上がっています。

【実践】よくある失敗事例とトラブル回避術

失敗事例1:見積もり50万円 → 最終請求200万円

状況: 関東在住のAさん(42歳女性)が夫の浮気調査を時間料金制の探偵事務所に依頼。

経緯:

  1. 初回見積もり:50万円(5日間調査)
  2. 3日目:「対象者の警戒が強い」として調査員を2名→4名に増員(+30万円)
  3. 5日目:「証拠が不十分」として3日間延長(+40万円)
  4. 8日目:「県外に移動した」として宿泊費・交通費追加(+25万円)
  5. 最終的に200万円を請求される

回避策:

  • パック料金制の探偵事務所を選ぶ
  • 契約書に「追加料金は書面による事前承諾が必要」と明記
  • 調査開始前に「最悪の場合の上限額」を確認

失敗事例2:報告書が裁判で使えず追加調査費用が発生

状況: 東海地区のBさん(38歳男性)が妻の不倫調査を格安探偵事務所に依頼。

経緯:

  1. 基本料金30万円で契約
  2. 証拠写真を取得するも、顔がはっきり写っていない
  3. 弁護士から「裁判では証拠能力が低い」と指摘
  4. 再調査が必要となり、追加で80万円を請求される

回避策:

  • 報告書のサンプルを事前に確認
  • 「裁判で使用可能なレベルの証拠」を契約書に明記
  • 弁護士と連携している探偵事務所を選ぶ

失敗事例3:成功報酬の定義が曖昧で高額請求

状況: 九州在住のCさん(45歳女性)が成功報酬制で夫の浮気調査を依頼。

経緯:

  1. 「証拠が取れた場合のみ料金発生」として契約
  2. 対象者がラブホテルに入る写真を撮影
  3. しかし相手女性の顔は不明瞭
  4. 「証拠は取れた」として成功報酬120万円を請求される

回避策:

  • 成功の定義を具体的に文書化(「相手の顔が明確に判別できる」「不貞行為が明確に推定できる」など)
  • 証拠のレベルを段階的に設定し、それぞれの報酬額を明確化

契約前チェックリスト

必須確認項目

公安委員会への届出証明書の確認料金体系の詳細説明書面の受け取り追加料金の発生条件と上限額の確認調査期間の延長条件と承諾方法の確認報告書のサンプル確認契約解除条件の確認個人情報の取り扱い方針の確認調査方法の合法性確認

書面化必須事項

□ 「追加料金は事前承諾なしには発生しない」旨の記載 □ 調査員数の変更は依頼者承諾が必要な旨の記載 □ 報告書の品質基準(証拠能力のレベル)の記載 □ 調査の進捗報告頻度の記載

利用・実行のステップ解説

ステップ1:無料相談の活用

相談時に確認すべき内容

  1. 料金体系の詳細説明を求める
  2. 過去の類似案件の成功率を質問
  3. 調査方法の合法性を確認
  4. 報告書のサンプルを見せてもらう

【専門家の視点】 無料相談で「すぐに契約してください」と急かす業者は要注意です。信頼できる探偵事務所は、依頼者が十分に検討する時間を与えてくれます。

ステップ2:面談・見積もり

見積書で確認すべき項目

  • 基本料金に含まれる内容の詳細
  • 追加料金が発生する可能性のある項目
  • 調査期間と調査員数
  • 報告書の内容と品質
  • キャンセル料の条件

ステップ3:契約書の詳細確認

重要条項の確認

  • 探偵業届出証明書番号の記載
  • 料金の支払い条件
  • 調査の実施方法
  • 個人情報の取り扱い
  • 契約解除の条件

ステップ4:調査開始

調査中の連絡体制

  • 進捗報告の頻度(原則毎日)
  • 緊急時の連絡方法
  • 調査変更の承諾方法

ステップ5:中間報告

確認すべき内容

  • 調査の進行状況
  • 証拠の取得状況
  • 追加調査の必要性

ステップ6:調査終了・報告書受け取り

報告書の品質確認

  • 写真の鮮明度
  • 証拠の法的有効性
  • 調査の詳細記録

ステップ7:アフターフォロー

活用できるサポート

  • 弁護士の紹介
  • カウンセリングサービス
  • 離婚手続きのサポート

結論:あなたへのおすすめはどっち?

タイプ別おすすめ探偵事務所

【予算重視+確実性重視】タイプ原一探偵事務所

  • 完全パック制で追加料金の心配なし
  • 創業48年の実績と信頼性
  • 料金は高めだが、トラブルリスクが最も低い

【コスト効率重視】タイプHAL探偵社

  • 成功報酬制で失敗時のリスクが低い
  • 上限保証制度で料金の上限が明確
  • 宿泊費のみ要注意だが、事前確認で回避可能

【法的サポート重視】タイプ響・Agent

  • 弁護士法人運営で法的サポートが充実
  • 調査後の慰謝料請求までサポート
  • 料金は最も高めだが、トータルサポートが魅力

【初心者・不安が強い】タイプ原一探偵事務所

  • 最も料金トラブルが少ない
  • サポート体制が充実
  • 無料相談での対応が丁寧

よくある質問(Q&A)

Q1: 自分でGPSを付けるのは違法ですか?

A: パートナーの所有物(車両等)に無断でGPSを設置することは、プライバシーの侵害や器物損壊罪に該当する可能性があります。夫婦間であっても、相手の同意なくGPSを設置することは法的リスクが高いため、専門家に相談することをお勧めします。

Q2: 調査がバレる確率はどの程度ですか?

A: 経験豊富な探偵事務所であれば、調査がバレる確率は5%以下です。ただし、依頼者が調査中に不自然な行動を取ったり、対象者に調査のことを話してしまったりすると、バレる確率は大幅に上がります。調査中は普段通りの生活を心がけることが重要です。

Q3: 無料相談でどこまで話すべきですか?

A: 無料相談では、以下の内容を正直に話すことをお勧めします:

  • パートナーの怪しい行動の詳細
  • 調査を検討している理由
  • 予算の目安
  • 希望する調査期間

個人情報(住所、電話番号等)は契約が決まってから詳細を伝えれば十分です。

Q4: 証拠が取れなかった場合の料金はどうなりますか?

A: 料金体系によって異なります:

  • 時間料金制・パック料金制: 証拠の有無に関わらず料金が発生
  • 成功報酬制: 証拠が取れなければ基本料金のみ(または無料)

事前に「証拠が取れなかった場合の取り扱い」を契約書で確認しておくことが重要です。

Q5: 調査期間はどの程度が適切ですか?

A: 一般的な浮気調査の期間:

  • 確証がある場合: 3〜5日間
  • 疑いがある段階: 1〜2週間
  • 長期的な関係の調査: 1ヶ月程度

ただし、対象者の行動パターンや警戒度によって大きく変わります。まずは短期間で始めて、必要に応じて延長する方法がリスクを抑えられます。

Q6: 報告書は裁判で必ず有効ですか?

A: 報告書の証拠能力は内容によって大きく異なります:

有効性が高い証拠:

  • 不貞相手の顔が明確に判別できる写真
  • ラブホテル等への出入りの時刻記録
  • 複数回の密会の記録

有効性が低い証拠:

  • 顔が不明瞭な写真
  • 推測に基づく記述
  • 法的根拠が不明確な調査方法で取得した証拠

契約前に弁護士と連携している探偵事務所を選ぶか、報告書のサンプルを確認することが重要です。


パートナーの浮気に悩む日々は、精神的に非常に辛いものです。しかし、正しい知識と信頼できる探偵事務所を選ぶことで、追加料金の心配なく真実を知ることができます

大切なのは、料金の安さだけでなく、透明性と信頼性を重視した選択をすることです。この記事でご紹介した情報を参考に、あなたが安心して新しい一歩を踏み出せることを願っています。

今すぐ行動を起こしたい方は、まずは無料相談から始めてみてください。真実を知ることで、きっと心の平穏を取り戻すことができるはずです。