探偵に依頼して後悔しないための完全ガイド【元刑事が教える真実】

探偵おすすめ比較ナビ 未分類
  1. はじめに – 筆者からのご挨拶
  2. 探偵に依頼して後悔する人の共通パターン
    1. 料金トラブルで後悔するケース
    2. 証拠の質で後悔するケース
    3. 調査がバレて関係が悪化したケース
  3. なぜ探偵選びで失敗してしまうのか
    1. 情報収集の不足
    2. 探偵業界の特殊性への理解不足
    3. 契約内容の理解不足
  4. 信頼できる探偵社を見極める具体的な方法
    1. 探偵業届出の確認は基本中の基本
    2. 料金体系の透明性をチェック
    3. 調査方法と技術力の確認
    4. 相談時の対応で判断する
    5. 過去の実績と評判の調査
  5. 探偵に依頼する前に知っておくべき重要なポイント
    1. 探偵にできることとできないことの境界線
    2. 調査期間と費用の現実的な相場
    3. 調査の成功率について知っておくべき現実
    4. 証拠の法的有効性について
  6. 悪徳探偵業者を見抜く危険信号
    1. 料金に関する危険信号
    2. 営業手法に関する危険信号
    3. 技術・対応面の危険信号
    4. 契約内容の危険信号
  7. 後悔しない探偵選びの具体的手順
    1. ステップ1:自分の目的と予算を明確にする
    2. ステップ2:複数社からの見積もり取得
    3. ステップ3:探偵社との面談
    4. ステップ4:契約内容の詳細確認
    5. ステップ5:調査開始後のフォロー
  8. 探偵調査を成功させるためのコツ
    1. 依頼者側の準備と協力
    2. 調査結果の活用方法
  9. 探偵に依頼する以外の選択肢
    1. 自分で情報収集を行う方法
    2. 公的機関の活用
    3. 専門家への相談
  10. よくある質問と回答
    1. Q1: 探偵調査の料金はどのくらいかかりますか?
    2. Q2: 調査がバレる可能性はありますか?
    3. Q3: 調査が失敗した場合、料金は返金されますか?
    4. Q4: 探偵調査で得られた証拠は裁判で使えますか?
    5. Q5: 家族に内緒で調査を依頼できますか?
    6. Q6: どのくらいの期間で結果が出ますか?
  11. 最後に:あなたの決断を支えるために

はじめに – 筆者からのご挨拶

私は、元警視庁刑事部捜査一課で15年間刑事として勤務し、その後大手探偵事務所で調査部門責任者として10年間、通算3,000件以上の調査を指揮・担当してきました。現在は独立し、この探偵情報メディアの監修者として、誰にも相談できずに一人で苦しんでいる方々の最後の味方でありたいという想いで活動しています。

刑事時代、証拠収集の難しさや法と現実の壁に何度も直面しました。探偵として働くようになってからは、依頼者の心の叫びに触れ、調査が人生の岐路に立つ人を支える最後の砦であることを痛感してきました。同時に、悪徳業者に騙され、心身ともに傷ついた依頼者を数多く見てきた経験から、業界の透明化を強く願っています。

もしあなたが今、配偶者の浮気を疑っていたり、連絡の取れない家族を探していたり、何らかの証拠を掴む必要に迫られているなら、この記事がお役に立てるはずです。探偵への依頼は決して安い買い物ではありません。だからこそ、後悔しない選択をしていただくために、私の全ての経験と知識をこの記事に込めました。

探偵に依頼して後悔する人の共通パターン

料金トラブルで後悔するケース

私がこれまで相談を受けた中で、最も多い後悔の声が料金に関するものです。

実際のケース:田中さん(仮名・40代男性)の体験

田中さんは妻の浮気を疑い、「浮気調査30万円パック」という広告を見て某探偵社に依頼しました。契約時は「これ以上かかりません」と説明されたのに、調査開始後「追加の張り込みが必要」「特殊機材の使用が必要」として次々と追加料金を請求され、最終的に120万円を支払うことになりました。しかも、決定的な証拠は得られませんでした。

このようなトラブルが起こる背景には、探偵業界特有の料金体系の複雑さがあります。探偵の料金は大きく分けて以下の3つに分類されます:

時間制料金 調査員1名あたり1時間8,000円〜15,000円程度。実際の調査時間に応じて課金されるため、調査が長引けば料金も膨らみます。

パック料金 一定期間(例:3日間、1週間)の調査をセットにした固定料金。一見分かりやすいように見えますが、対象範囲が限定的で、範囲外の調査には追加料金が発生することが多いのです。

成功報酬制 調査が成功した場合のみ料金を支払うシステム。しかし「成功」の定義が曖昧で、依頼者と探偵社の間で認識の相違が生じやすく、トラブルの温床となっています。

証拠の質で後悔するケース

料金の次に多いのが、「高いお金を払ったのに、使えない証拠しか得られなかった」という後悔です。

実際のケース:佐藤さん(仮名・50代女性)の体験

佐藤さんは夫の不倫を疑い、80万円で浮気調査を依頼しました。探偵社からは「決定的な証拠を掴みました」と報告を受けましたが、提供された写真は後ろ姿ばかりで顔がはっきり写っておらず、弁護士に相談したところ「これでは裁判で不貞の証拠として使えない」と言われてしまいました。

このような問題が起こる理由は、多くの依頼者が「証拠」の法的な基準を知らないことにあります。例えば不貞行為の証拠として法的に有効とされるのは:

  • 対象者の顔がはっきり識別できる写真・映像
  • 肉体関係があったことを推認できる状況の記録(ラブホテルへの出入りなど)
  • 継続的な関係性を示す複数回の証拠
  • 日時・場所が特定できる記録

単に「怪しい行動をしている写真」では、法的な効力は期待できません。

調査がバレて関係が悪化したケース

調査が発覚し、パートナーとの関係が取り返しのつかないほど悪化してしまったという後悔も深刻です。

実際のケース:山田さん(仮名・45代男性)の体験

山田さんは妻の行動に疑問を感じ、尾行調査を依頼しました。しかし、調査員のスキル不足により妻に調査がバレてしまい、「信頼していたのに裏切られた」と妻は激怒。離婚調停にまで発展してしまいました。山田さんは「もう少し慎重に探偵社を選んでいれば」と深く後悔しています。

調査の発覚は、探偵の技術力と経験に直結します。経験豊富な調査員は:

  • 対象者の警戒心を読み取る能力に長けている
  • 状況に応じて調査方法を柔軟に変更できる
  • 長期間の調査でも自然な行動を維持できる
  • 証拠収集と秘匿性のバランスを適切に保てる

一方、経験の浅い調査員や技術力の低い探偵社では、このような配慮が不十分で調査が発覚するリスクが高まります。

なぜ探偵選びで失敗してしまうのか

情報収集の不足

多くの方が探偵選びで失敗する最大の原因は、情報収集の不足です。私の経験では、後悔する依頼者の約80%が、以下のような状況で探偵社を選んでいます:

インターネット検索だけで判断 「浮気調査 安い」「探偵 おすすめ」といったキーワードで検索し、上位に表示されたサイトだけを見て決めてしまう。しかし検索上位に表示される業者が必ずしも優良とは限りません。

料金の安さだけで選択 「他社より30%安い」「業界最安値」といった宣伝文句に惹かれて選ぶ。しかし異常に安い料金には必ず理由があり、多くの場合、後から高額な追加料金が発生します。

感情的な判断 不安や怒りといった感情に支配された状態で、冷静な判断ができずに契約してしまう。このような心理状態では、悪徳業者の甘い言葉に騙されやすくなります。

探偵業界の特殊性への理解不足

探偵業は他の業界とは大きく異なる特殊性があります。これを理解せずに依頼すると、期待と現実のギャップに苦しむことになります。

調査の不確実性 どんなに優秀な探偵でも、100%の成功を保証することはできません。相手の行動、天候、偶発的な事情など、コントロールできない要素が多数存在するからです。

法的制限の存在 探偵にできることには法的な制限があります。例えば、住居侵入、盗聴器の設置、他人のメールやSNSへの不正アクセスなどは違法行為であり、正当な探偵社では絶対に行いません。

プライバシーとのバランス 効果的な調査を行うためには、ある程度プライバシーに踏み込む必要がありますが、これには細心の注意と高度な技術が必要です。

契約内容の理解不足

探偵の契約は複雑で、専門用語も多く含まれています。内容を十分理解せずに契約すると、後でトラブルの原因となります。

曖昧な成功定義 「浮気の証拠を掴む」「行方不明者を見つける」といった目標は一見明確に見えますが、具体的に何をもって「成功」とするかは業者によって解釈が異なります。

追加料金の発生条件 どのような場合に追加料金が発生するか、その上限はあるか、事前承認が必要かなど、詳細な条件を確認せずに契約してしまう。

調査期間と範囲 調査を行う期間、時間帯、地域的範囲などが明確に定義されていない契約では、期待していた調査が行われない可能性があります。

信頼できる探偵社を見極める具体的な方法

探偵業届出の確認は基本中の基本

探偵業を営むためには、探偵業法に基づき公安委員会への届出が義務付けられています。この届出番号を確認することが、信頼できる探偵社を見極める第一歩です。

届出番号の確認方法

  • 探偵社のホームページや広告に記載されている届出番号を確認
  • 「○○県公安委員会 第××××××号」という形式で記載されている
  • 記載がない、または曖昧な記載の業者は避けるべき

私が現場で見てきた悪徳業者の多くは、この届出を行っていないか、虚偽の番号を記載していました。警察に通報した案件も数件あります。正当な業者であれば、届出番号を堂々と明示しているはずです。

料金体系の透明性をチェック

優良な探偵社は、料金体系を明確に説明し、隠れた費用がないことを保証します。

チェックポイント

  • 基本料金に何が含まれているか詳細に説明している
  • 追加料金が発生する条件と金額が明確
  • 見積もりを書面で提供している
  • 契約前に総額の概算を示している

危険な業者の特徴

  • 「詳しい料金は相談時に」と曖昧にする
  • 異常に安い料金を提示する
  • 口約束だけで書面を残さない
  • 「成功報酬だから安心」と強調する

調査方法と技術力の確認

探偵の技術力は、調査の成功率と秘匿性に直結します。以下の点で技術力を判断できます。

高い技術力を示すポイント

  • 具体的な調査手法について詳しく説明できる
  • 使用する機材について専門的な知識を持っている
  • 過去の成功事例を具体的に説明できる(守秘義務の範囲内で)
  • 調査が困難な場合の代替案を提示できる

私の経験では、技術力の高い探偵は決して「100%成功する」とは言いません。むしろ、調査の難しさやリスクについて率直に説明し、現実的な成功率と期間を提示します。

相談時の対応で判断する

初回相談での対応は、その探偵社の質を判断する重要な材料です。

優良業者の特徴

  • 依頼者の話を最後まで丁寧に聞く
  • 感情的になっている依頼者を冷静にサポートする
  • 調査以外の解決方法も含めて提案する
  • 即決を迫らず、十分な検討時間を与える
  • 守秘義務について明確に説明する

避けるべき業者の特徴

  • 高額な料金プランを執拗に勧める
  • 「今すぐ調査しないと手遅れになる」と不安を煽る
  • 他社の悪口を言って自社を良く見せようとする
  • 契約を急かす
  • 相談料を高額に設定している

過去の実績と評判の調査

探偵社の実績と評判は、インターネット上の情報だけでは判断が困難です。以下の方法で総合的に判断することをお勧めします。

実績の確認方法

  • 創業年数と代表者の経歴
  • 調査分野の専門性(浮気調査、人探し、企業調査など)
  • 協力している弁護士事務所の有無
  • 業界団体への加盟状況

評判の調査方法

  • 複数の口コミサイトでの評価
  • 知人・友人からの紹介情報
  • 弁護士や司法書士からの推薦
  • 消費生活センターでの相談実績

ただし、インターネット上の口コミには注意が必要です。業者による自作自演の可能性もあるため、極端に良い評価や悪い評価だけでなく、中間的な評価も含めて総合的に判断してください。

探偵に依頼する前に知っておくべき重要なポイント

探偵にできることとできないことの境界線

探偵業法により、探偵が行える調査には明確な制限があります。これを理解せずに依頼すると、期待した結果が得られません。

探偵が合法的に行える調査

  • 尾行・張り込み(公道・公共の場所での調査)
  • 聞き込み調査(関係者への合法的な情報収集)
  • 公開情報の調査(登記簿、官報、公開されたSNSなど)
  • 写真・動画撮影(公共の場所での撮影)

探偵が行えない違法行為

  • 住居侵入・建造物侵入
  • 盗聴器・盗撮カメラの設置
  • 他人のメール・SNSへの不正アクセス
  • ストーカー行為に該当する過度な追跡
  • 脅迫・恐喝による情報収集

私が刑事時代に扱った事件の中には、依頼者の要求に応じて違法行為を行った探偵が逮捕されたケースもあります。「依頼者の要求だから」という理由は法的には通用しません。

調査期間と費用の現実的な相場

探偵調査の期間と費用は、調査内容や対象者の行動パターンによって大きく変動します。現実的な相場を知っておくことで、悪徳業者の異常な見積もりを見抜けます。

浮気・不倫調査の相場

  • 簡易調査(2-3日間):30-60万円
  • 標準調査(1-2週間):60-120万円
  • 長期調査(1ヶ月以上):120-300万円

人探し・家出人調査の相場

  • 情報が多い場合:20-50万円
  • 情報が少ない場合:50-150万円
  • 長期間行方不明:150-500万円

企業・信用調査の相場

  • 基本的な企業調査:10-30万円
  • 詳細な信用調査:30-100万円
  • 特殊な企業調査:100万円以上

これらの金額は、調査員の人数、調査期間、使用する機材、報告書の詳細度などによって変動します。異常に安い見積もりを提示する業者は、後から高額な追加料金を請求する可能性が高いため注意が必要です。

調査の成功率について知っておくべき現実

探偵業界では「成功率99%」「必ず証拠を掴む」といった宣伝文句をよく見かけますが、これは現実的ではありません。

実際の成功率の実態 私の経験と業界内の情報を総合すると、探偵調査の現実的な成功率は以下の通りです:

  • 浮気・不倫調査:70-85%
  • 人探し調査:40-70%(情報量により大きく変動)
  • 企業調査:80-90%
  • ストーカー・嫌がらせ調査:60-80%

成功率は以下の要因に大きく左右されます:

成功率を上げる要因

  • 依頼者からの情報が豊富で正確
  • 対象者の行動パターンが予測しやすい
  • 調査環境が良好(交通、天候など)
  • 調査員の技術と経験が豊富

成功率を下げる要因

  • 対象者が警戒心を強めている
  • 情報が不正確または不足している
  • 調査環境が困難(人里離れた場所など)
  • 対象者の行動が不規則

優良な探偵社は、これらの要因を踏まえて現実的な成功率を提示し、万が一失敗した場合の対応についても事前に説明します。

証拠の法的有効性について

探偵調査で得られた証拠が、実際に裁判や交渉で使えるかどうかは重要な問題です。法的に有効な証拠の条件を理解しておきましょう。

法的に有効な証拠の条件

  • 合法的な方法で収集されている
  • 証拠の真正性が確保されている
  • 関連性と証明力がある
  • 適切な方法で保全されている

不貞行為の証拠として有効な内容

  • ラブホテルに出入りする写真・動画
  • 長時間の密会を記録した証拠
  • 継続的な関係を示す複数回の記録
  • 対象者と相手方の顔が明確に識別できる映像

証拠として不十分な内容

  • 後ろ姿だけの写真
  • 単発的な接触の記録
  • 推測に基づく情報
  • 違法に収集された証拠

私が探偵として活動していた時期に、法的に使えない証拠を提供してしまい、依頼者から厳しいお叱りを受けたことがあります。それ以来、証拠の法的有効性については特に慎重に検討するようになりました。

悪徳探偵業者を見抜く危険信号

料金に関する危険信号

悪徳業者は料金面で様々な手口を使って依頼者を騙そうとします。以下の特徴がある業者は避けるべきです。

異常に安い料金設定 「他社の半額」「業界最安値」といった宣伝で客を釣り、後から高額な追加料金を請求する手口です。私が相談を受けた事例では、「浮気調査5万円」と宣伝していた業者が、最終的に200万円を請求したケースもありました。

成功報酬の悪用 「成功報酬だから安心」と謳いながら、「成功」の定義を曖昧にして、どんな結果でも成功と主張する業者があります。また、着手金は返金しないという条件を小さく記載している場合もあります。

見積もりの詳細を教えない 「詳しくは契約時に説明します」として、事前に具体的な料金を明示しない業者は危険です。優良業者であれば、相談段階で詳細な見積もりを提供できるはずです。

営業手法に関する危険信号

悪徳業者は依頼者心理を悪用した営業手法を使います。

不安を過度に煽る 「今すぐ調査しないと証拠が消される」「手遅れになる前に急いで」といった言葉で依頼者を焦らせる手口です。適切な調査には十分な準備期間が必要であり、急かす必要はありません。

他社の誹謗中傷 「他の探偵社はレベルが低い」「うちだけが本当のプロ」といった他社を貶める発言をする業者は信頼できません。優良業者は自社の実力で勝負します。

即決を強要 「今日契約すれば特別価格」「この条件は今回限り」といった限定商法で即決を迫る業者は危険です。重要な契約には十分な検討時間が必要です。

技術・対応面の危険信号

具体的な調査方法を説明できない 「企業秘密だから詳しくは言えない」として、調査方法について一切説明しない業者は技術力が疑わしいです。守秘義務の範囲内で、ある程度の説明は可能なはずです。

違法行為を示唆する 「どんな方法でも証拠を掴む」「法律は気にしなくて良い」といった発言をする業者は、違法行為を行う可能性があります。

連絡先が不明確 固定電話がない、住所が私書箱やレンタルオフィス、担当者の名前が明確でないなど、身元が不明確な業者は避けるべきです。

契約内容の危険信号

書面での契約を避ける 口約束だけで済ませようとする、契約書の内容が曖昧、重要事項説明書がないなど、書面での契約を適切に行わない業者は危険です。

クーリングオフを認めない 探偵業法では、契約から8日以内のクーリングオフが認められています。これを拒否する業者は法令違反です。

途中解約を認めない 正当な理由があっても途中解約を一切認めない、解約料が異常に高額などの条件を設ける業者は避けるべきです。

後悔しない探偵選びの具体的手順

ステップ1:自分の目的と予算を明確にする

探偵に依頼する前に、まず自分自身の状況を整理することが重要です。

目的の明確化

  • 何を知りたいのか(浮気の事実、相手の身元、行方不明者の所在など)
  • その情報をどう活用するのか(離婚、復縁、安否確認など)
  • どの程度の証拠が必要か(自分の納得のため、法廷での使用など)

予算の設定

  • 無理のない範囲での上限額を決める
  • 調査失敗時のリスクも考慮する
  • 分割払いの必要性を検討する

私の経験では、目的が曖昧なまま依頼された調査は、結果に対する満足度が低い傾向があります。「とりあえず調べてほしい」ではなく、「○○のために△△の証拠が欲しい」という明確な目的を持つことが重要です。

ステップ2:複数社からの見積もり取得

必ず複数の探偵社から見積もりを取得し、比較検討してください。

見積もり取得時のポイント

  • 最低3社以上から見積もりを取る
  • 同じ条件で見積もりを依頼する
  • 追加料金の発生条件を確認する
  • 見積もり有効期限を確認する

比較検討のポイント

  • 単純な料金の安さだけで判断しない
  • サービス内容の充実度を比較する
  • アフターサービスの内容を確認する
  • 調査期間の妥当性を検討する

ステップ3:探偵社との面談

電話やメールだけでなく、必ず直接面談を行ってください。

面談で確認すべきポイント

  • 事務所の実在性と設備の充実度
  • 担当者の専門知識と経験
  • 相談時の対応と信頼感
  • 守秘義務に対する姿勢

面談時の質問例

  • 「同様の調査でどの程度の成功率ですか?」
  • 「調査が失敗した場合の対応はどうなりますか?」
  • 「追加料金が発生する可能性はありますか?」
  • 「調査報告書にはどんな内容が含まれますか?」

ステップ4:契約内容の詳細確認

契約前に、すべての条件を詳細に確認してください。

契約書で確認すべき項目

  • 調査内容と方法の詳細
  • 料金と支払い条件
  • 調査期間と報告時期
  • 成功・失敗の定義
  • 途中解約と返金条件
  • 守秘義務と情報の取り扱い

重要事項説明書の確認 探偵業法により、契約前に重要事項説明書の交付と説明が義務付けられています。この説明を省略する業者は法令違反です。

ステップ5:調査開始後のフォロー

調査開始後も適切なフォローが重要です。

定期的な進捗確認

  • 調査の進捗状況
  • 追加料金の発生可能性
  • 調査方法の変更の必要性
  • 予定変更の可能性

問題発生時の対応

  • 調査がバレた場合の対処方法
  • 予想以上に調査が困難な場合の選択肢
  • 依頼者側の協力が必要な場合の連絡体制

探偵調査を成功させるためのコツ

依頼者側の準備と協力

探偵調査の成功は、依頼者の協力によって大きく左右されます。

情報提供の重要性 調査対象者について、できる限り詳細な情報を提供してください:

  • 基本情報(氏名、年齢、職業、住所)
  • 外見的特徴(身長、体型、髪型、よく着る服装)
  • 行動パターン(通勤時間、休日の過ごし方、趣味)
  • 交友関係(よく会う人、行きつけの店)
  • 車両情報(車種、色、ナンバー)

私が担当した調査の中で、最も成功率が高かったのは、依頼者から詳細で正確な情報を提供していただいたケースでした。一方、情報が不足している場合や不正確な情報が含まれている場合は、調査が困難になる傾向があります。

調査期間中の行動 調査期間中は、依頼者自身の行動にも注意が必要です:

  • 対象者への態度を急に変えない
  • 探偵調査について家族にも秘密を守る
  • 調査員からの指示には必ず従う
  • 自分で追加の「調査」を行わない

感情的になりすぎない 調査結果が期待と異なる場合でも、冷静に対応することが重要です。感情的になると、適切な判断ができなくなる可能性があります。

調査結果の活用方法

調査で得られた証拠を有効活用するためのポイントをご紹介します。

法的手続きでの活用

  • 弁護士への相談を検討する
  • 証拠の法的有効性を確認する
  • 追加で必要な証拠があるかを検討する
  • 時効などの期限を確認する

話し合いでの活用

  • 証拠を武器にするのではなく、建設的な話し合いの材料として使う
  • 相手の反論に備えて、複数の証拠を準備する
  • 第三者(カウンセラーなど)の同席を検討する

今後の生活設計

  • 調査結果を踏まえた今後の生活設計を考える
  • 心理的なサポートが必要な場合は専門家に相談する
  • 子どもがいる場合は、子どもへの影響も考慮する

探偵に依頼する以外の選択肢

探偵に依頼することだけが解決方法ではありません。状況によっては、他の選択肢の方が適している場合もあります。

自分で情報収集を行う方法

公開情報の活用

  • インターネット検索(SNS、ブログ、公開されている情報)
  • 登記簿や官報などの公的記録
  • 同窓会名簿や職業別名簿
  • 地域の情報誌や広報

知人・友人からの情報収集

  • 共通の知人への相談
  • 同僚や近所の人からの情報
  • 同窓生ネットワークの活用

ただし、自分で情報収集を行う場合は、以下の点に注意が必要です:

  • プライバシーの侵害にならないよう配慮する
  • ストーカー行為に該当しないよう注意する
  • 得られた情報の信頼性を慎重に判断する

公的機関の活用

警察への相談

  • 刑事事件に該当する可能性がある場合
  • ストーカーや脅迫などの被害を受けている場合
  • 未成年者の家出や失踪の場合

自治体の相談窓口

  • 消費生活センター(悪徳業者被害など)
  • 法律相談(弁護士による無料相談)
  • 家庭問題相談(カウンセラーによる相談)

専門家への相談

弁護士への相談

  • 法的手続きが必要な場合
  • 離婚や慰謝料請求を検討している場合
  • 契約トラブルが発生した場合

カウンセラーやセラピストへの相談

  • 心理的な問題が主な場合
  • 夫婦関係の改善を図りたい場合
  • 家族問題を話し合いで解決したい場合

これらの選択肢を検討した上で、それでも探偵調査が必要と判断される場合に、探偵への依頼を検討することをお勧めします。

よくある質問と回答

Q1: 探偵調査の料金はどのくらいかかりますか?

A: 調査内容によって大きく異なりますが、一般的な相場は以下の通りです:

浮気・不倫調査

  • 簡易調査(2-3日):30-60万円
  • 標準調査(1-2週間):60-120万円
  • 詳細調査(1ヶ月):120-300万円

人探し調査

  • 情報が豊富な場合:20-50万円
  • 情報が少ない場合:50-150万円
  • 困難な案件:150万円以上

料金は調査員の人数、期間、使用機材、報告書の詳細度によって変動します。異常に安い見積もりや、詳細を教えない業者には注意が必要です。

Q2: 調査がバレる可能性はありますか?

A: 技術力の高い探偵が適切な方法で調査を行えば、バレる可能性は低いです。しかし、以下の要因でリスクが高まります:

リスクを高める要因

  • 対象者が既に警戒している
  • 調査環境が困難(人通りが少ない、見通しが良すぎるなど)
  • 調査員の技術不足
  • 依頼者の行動変化

リスクを下げる方法

  • 経験豊富な探偵社を選ぶ
  • 調査期間中は普段通りの行動を心がける
  • 探偵からの指示に従う

私の経験では、適切な探偵社を選び、依頼者が協力的であれば、調査がバレる確率は5%以下です。

Q3: 調査が失敗した場合、料金は返金されますか?

A: 返金の有無は契約内容によって異なります。

一般的な返金規定

  • 着手金:通常は返金されない
  • 成功報酬:調査が失敗した場合は支払い不要
  • 調査費用:部分的に返金される場合がある

確認すべきポイント

  • 「失敗」の定義が明確か
  • 返金条件が契約書に明記されているか
  • 途中解約時の返金規定

契約前に、これらの条件を必ず確認してください。曖昧な説明しかしない業者は避けるべきです。

Q4: 探偵調査で得られた証拠は裁判で使えますか?

A: 合法的に収集された証拠であれば、裁判でも有効です。

有効な証拠の条件

  • 合法的な方法で収集されている
  • 証拠の真正性が確保されている
  • 関連性と証明力がある
  • 適切に保全されている

不貞行為の証拠として有効なもの

  • ラブホテル出入りの写真・動画
  • 長時間の密会記録
  • 継続的関係を示す複数回の証拠
  • 当事者の顔が明確に識別できる映像

ただし、住居侵入や盗聴などの違法行為で得られた証拠は使用できません。

Q5: 家族に内緒で調査を依頼できますか?

A: はい、守秘義務により、調査の事実や内容は厳重に秘匿されます。

守秘義務の内容

  • 調査依頼の事実
  • 調査内容と結果
  • 依頼者の個人情報
  • 調査で知り得た情報

注意点

  • 調査費用の支払い履歴
  • 探偵社からの連絡
  • 調査報告書の保管

これらについても、家族にバレないよう配慮してもらえます。心配な点があれば、契約前に相談してください。

Q6: どのくらいの期間で結果が出ますか?

A: 調査内容と対象者の行動パターンによって大きく異なります。

一般的な調査期間

  • 浮気調査:1週間-1ヶ月
  • 人探し:数日-数ヶ月
  • 企業調査:1-2週間
  • 素行調査:2週間-1ヶ月

期間に影響する要因

  • 対象者の行動パターン
  • 提供された情報の質と量
  • 調査の困難度
  • 求められる証拠のレベル

契約時に、現実的な期間の見積もりを確認してください。「必ず○日で結果を出す」という約束は現実的ではありません。

最後に:あなたの決断を支えるために

この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。探偵への依頼を検討されているということは、きっと深刻な問題を抱え、一人で悩まれているのだと思います。

私は刑事として、そして探偵として、数多くの人生の分岐点に立ち会ってきました。真実を知ることは、時として辛い経験になります。しかし、それは同時に、新しい人生への第一歩でもあります。

大切なのは、後悔しない選択をすることです。

もしあなたが探偵への依頼を決断されるなら、この記事でお伝えした内容を参考に、慎重に探偵社を選んでください。料金の安さだけでなく、技術力、信頼性、そして何より、あなたの気持ちに寄り添ってくれる探偵社を見つけてください。

探偵調査は万能ではありません。

すべての問題が調査で解決するわけではありませんし、調査結果が必ずしもあなたの望む内容とは限りません。しかし、真実を知ることで、あなたは確実に前に進むことができます。

どんな結果であっても、あなたには新しい人生を歩む権利があります。

浮気の事実が判明した場合も、疑いが晴れた場合も、失踪した家族が見つかった場合も、見つからなかった場合も、それぞれに意味があり、それぞれに次のステップがあります。

一人で抱え込まないでください。

探偵への依頼の前でも後でも、専門家のサポートを受ることをお勧めします。弁護士、カウンセラー、信頼できる友人や家族など、あなたを支えてくれる人たちの力を借りてください。

私たち探偵は、真実を明らかにすることが仕事です。しかし、その真実をどう受け止め、どう活かすかは、あなた自身が決めることです。どんな決断をされても、それがあなたにとって最善の選択となることを、心から願っています。

もし今、迷いや不安を感じているなら、まずは信頼できる探偵社の無料相談を利用してみてください。

相談したからといって、必ず契約する必要はありません。専門家の意見を聞くことで、自分の状況を客観的に見つめ直すことができるはずです。

あなたの人生は、あなたのものです。誰にも奪われる権利はありません。真実を知る勇気を持ち、新しい一歩を踏み出してください。私たち探偵業界に携わる者として、そして一人の人間として、あなたの決断を心から応援しています。

追記:相談窓口のご案内

もし探偵業者とのトラブルでお困りの場合は、以下の機関にご相談ください:

  • 各都道府県の消費生活センター
  • 探偵業を所管する公安委員会
  • 法テラス(日本司法支援センター)

また、DV被害や ストーカー被害でお困りの場合は、警察の相談窓口(#9110)や、各自治体の相談窓口もご利用ください。

あなたが一人ではないことを、どうか忘れないでください。必ず、あなたを支えてくれる人や機関があります。勇気を持って、第一歩を踏み出してください。